忍者ブログ
日本各地に祀られている神様のご紹介。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

宗像三女神のなかでも、とりわけ美人とされて人気抜群なのがイチキシマヒメ命である。
なぜそうなのかといえば、その最大の理由は、神仏習合によって妖艶な弁才天と合体したことである。
両者を結びつけたキーワードは、まさに「美しい水の女神」というものである。
そもそも弁才天は、インドのヒンドゥー教の河の神で、財宝・美・音楽・芸能などをつかさどるとされていたが、奈良時代に日本に入ってきてからは、民間信仰の水神信仰とも融合して、水の神、農業神としても広く祀られるようになった。
とくに中世以降は、琵琶を奏でる妖艶な姿の像が弁天社に祀られ、音楽や芸術の才能上達、弁舌や知識(知恵)の神として信仰が広がった。
同時に人々を魅了したのが、縁結びや財宝をもたらす金運の女神としての信仰である。
そうした財宝神としての人気の高まりを受けて名前も「弁財天」と書かれるようになり、神仏混淆の時代には宗像・厳島系神社の多くがイチキシマヒメ命を弁財天として祀るという現象も起きた。
なお、各地にある弁天社が水辺に祀られているのは、海の神・水の神という女神の基本的な性格が深く関係しているのである。

鎮座地:宗像大社(福岡県宗像市田島)
PR
Comment
name
title
color
mail
url  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
comment
pass
Trackback
Trackback URL:
[14] [13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [6] [5] [4]
+++admin
 カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 FXブロードネット
 最新コメント
 ブログ内検索
 バーコード
忍者ブログ | [PR]
Powered by 忍者ブログ Design by まめの
Copyright c [ 日本の女神様 ] All Rights Reserved.  http://sousuke0104a.bangofan.com/