忍者ブログ
日本各地に祀られている神様のご紹介。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『古事記』の神話では、宗像三女神は、高天原でアマテラス大神とスサノオ尊が誓約をしたときに生まれたスサノオ尊の子であるとしている。
誓約をするために天の安の河の水辺に立ったアマテラス大神が、スサノオ尊の長い剣を受け取り、それを3つに折って、高天原神聖な井戸である天の真名井の水ですすぎ清めた。
つづいてその剣を口に含んで歯でよく噛み砕き、息とともにフーッとばかりに吹き出した。
すると、その息吹は神秘的な霧となって虚空に広がり、やがてそのなかから3人の美しい女神が姿を表わした。
最初に生まれたのが、長女のタギリヒメ命。
最後に生まれたのが三女のタキツヒメ命である。
『日本書紀』によれば、このあと3人の姉妹はアマテラス大神から、天孫ニニギ命が地上へ後臨する道中の安全を守護するように命じられたという。
そうして、北九州の玄界灘に降りて海の守護神となったのである。
『古事記』は、この三女神は北九州の宗像の沖津宮、中津宮、辺津宮にそれぞれ鎮座し、この地域に住む海女族の宗像君(むなかたのきみ)が、航海の守り神として大事に祀っている神だと伝えている。
なお、三姉妹の長女タギリヒメ命に関して、『古事記』の系譜では、のちにオオクニヌシ命と結婚してアジスキタカヒコネ神と妹のシタテルヒメ命を生んだとされている。
PR
美人の誉れ高い海の神三姉妹。
宗像三女神は、ふつう宗像三神とか宗像神などと呼ばれるほど美しく、賢く勇ましいパワーを秘めた日本を代表する海の女神である。
八百万の神々の中でも、三姉妹の女神というのは、この神のほかにないということだけで十分に印象的な存在であるが、加えて姉妹そろって美人の誉れも高く、大変人気のある女神でもある。
単にきれいなだけではない。
海の神としての実力も偉大なもので、日本を代表する海の男神である住吉三神と肩を並べるほどである。
その名は宗像大社(福岡県)や厳島神社(広島県)の祭神として広く知られ、とりわけイチキシマヒメ命は財福の神、芸能の神として有名な弁天様と同神とされて独自の信仰を集める人気者である。
神秘的なパワーを秘める海は、人間に豊かな恵みをもたらす一方で、しばしば荒れ狂って人も船も飲み込んでしまう凶暴性を発揮する。
だから、海にかかわって暮らす古代の人々は海に対して強い恐れと崇敬の念をもち、海をつかさどる神霊を鎮めるために大事に祀って、安全と恵みを祈願した。
宗像三女神も、そうした海の神秘的なパワーの神格化なのである。
アマテラス大神は、日本人なら誰でも知っているといっていいくらい有名な存在であるにもかかわらず、その正体に多くの謎を秘めている女神でもある。
その一つが、日本神話の神々の世界の最高神が「なぜ女神なのか?」というもので、これに関して「実は男神」であるという説も根強くある。
これらの謎解きに関する本も多数あるので興味のある人はそちらを探索してもらうとして、ここではアマテラス大神の男性的性格をイメージさせる神話をちょっと紹介しよう。

父神イザナギに反抗して追放されたスサノオ尊が、根の国へ去る前に姉のアマテラス大神にお別れを言おうと高天原にやってきた。
そのときアマテラス大神は「私の地位を奪いに来たか」と警戒し勇ましく武装してスサノオ尊に対峙した。
完全武装した姿はまさしく男性の武神そのものであり、これは古代におけ武力や軍事力の象徴にほかならない。
このように太陽の女神としての大地母神的な性格とはまったく異質な武力・軍事力という男性的なパワーを兼ね備えているところが、謎を深める大きな要因の一つになっているのである。


鎮座地:伊勢神宮・内宮
特別な神というのは、その誕生の仕方も異常であることが多いが、アマテラス大神の場合もそうである。
『古事記』は、イザナギ命が死んだ妻のイザナミ命がいる。
黄泉の国(死者の国)からこの世に戻ってきたときに、日向(宮崎県)の阿波岐原の海で禊をし、左の目を洗ったときにアマテラス大神が生まれたと伝えている。
このとき右目からはツキヨミ命、鼻からはスサノオ尊が生まれた。
そのあとアマテラス大神は、イザナギ命から天に昇って、高天原を治めろと命じられたのである。
また、アマテラス大神は独身の神であり、結婚もせず夫もいない。
それでも子供は生んでいる。
神話では、そのあたりの事情が「天の安の河の誓約」として語られている。
それによると、アマテラス大神に対する逆心を疑われたスサノオ尊が、身の潔白を証明するためにお互いの子供を生むことで誓約(神の意思を問う古代の占い)をしようと提案する。
そこでアマテラス大神は、自分のみにつけていた玉飾りの五つの玉を物実として、その玉を噛み砕いて霧のように噴出して5人の御子神(男神)を生んだ。
その長男がアメノオシホミミ命であり、さらにその息子が天孫降臨神話の主役となるニニギ命である。
この二神の誓約の神話は、皇祖神であるアマテラス大神が処女のまま跡継ぎとなる御子を産むことが重要なテーマとなっている。
物実となる玉は、アマテラス大神の身代わりに他ならない。
このようなかたちで偉大な女神が身に着けていた玉石から世界の支配者なる太陽の子が生まれるのは
世界的に共通する神話のパターンでもある。
太陽の女神としてのアマテラス大神のイメージをドラマチックに表わしているのが有名な天岩戸神話である。
乱暴者のスサノオの尊が高天原で行った破壊行為を恐れたアマテラス大神が天岩戸に身を隠してしまった。
すると世界は真っ暗闇となり、悪霊がいっせいに騒ぎ出して悪さをし、あらゆる災厄がはびこった。
困った高天原の神々が天岩戸の前に集まって相談し、アマテラス大神を慰めて外に導き出すための盛大な祭りを行ったのである。
その結果、楽しい祭りの分に気に誘われてアマテラス大神が岩戸の中から出て来た。
すると、世界には再び輝く光が満ち溢れ悪霊も災厄も鎮まった。
アマテラス大神が岩戸に隠れることによって光が失われて地上の生命力が衰退し、再び岩戸の外に出ることで、光が復活して生命力も蘇るというテーマは、まさにこの女神に象徴されている太陽のエネルギーを表わすものでもある。
古代の人々は、太陽のエネルギーが弱まる時を、太陽が一度死んで蘇る日と考えていた。
だからその時期に人々は、太陽のエネルギーの復活を願って神祭りを行った。
それは古代の太陽信仰における太陽の「死と再生」の儀式であり、そこには穀物の豊かな実りを願う
農耕儀礼が反映されている。
これはまた太陽の女神がもつ豊穣神としての性格を示すものでもある。
[1] [2] [3] [4]
+++admin
 カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 FXブロードネット
 最新コメント
 ブログ内検索
 バーコード
忍者ブログ | [PR]
Powered by 忍者ブログ Design by まめの
Copyright c [ 日本の女神様 ] All Rights Reserved.  http://sousuke0104a.bangofan.com/